一番使いやすい「サイズ」と「サウンド」が魅力的!
Ibanez TUBE SCREAMER MINIのレビュー
どうも、前園系ギタリストZONO SATOです!
今回はナチュラルオーバードライブの代表、Ibanez TS シリーズとKLON CENTAUR を弾き比べしたいと思います!
比較に使用するエフェクターはIbanez TUBE SCREAMER MINI です。
一番フレッシュなものの方が現在のブランドの趣向が感じ取れると思ったため
現行のモデルで一番新しい TS MINI をチョイスいたしました!!
まずはざっとKLON CENTAURを弾いてみた個人的な感想をおさらい致します。
・温かいキメの細かい歪み
・少し高音に輪郭がありチリッチリとした質感
・そのためピッキングを立体的にアウトプットしてくれる
・上質なアコースティックギターのような倍音を太くサスティーンさせてくれる、倍音がうねりながら伸びるのが『快感!!』
・ヴィンテージな枯れたトーン
実際に私が弾いてみた動画です。コードと単音リードで色々ゲインの量を変えながらサウンドチェックしております。
これじゃわからないと思いますが倍音のサスティーンに注目して聴いてみるとケンタウロスの特徴がわかるかなーと思います。
それではTUBE SCREAMER MINIを弾いてみた感想です。
・ゲインの幅が非常に高くモダンなサウンド!
・通常のTS−9などと比較をしてスッキリとした中低域!これが最高!
・倍音のサスティーンの伸び方はハイの方が控えめだが不自然に中低域がボワっと出るのでは無く一定のバランスでキレイに伸びる。
現行モデルらしく非常に整ったトーンで使い易くサイズも小さくてカワイイ!
見てるだけでテンション上がります。
TS特有の中低域がこのTS MINI はスッキリしているためレスポールなどのハムバッカー搭載ギターにも適応出来ると思います。
また音質も凄くナチュラルで温かくギターのトーンを損なうことはありません。
ケンタウロスやZendrive と比較をしてもストレス無く同価格帯では最強だと思います。
さすが世界のIbanez!!
ケンタウロスとTS系を比較をした感想ですが歪みの音質は凄く似ていてトーンコントロールだけでもそこそこ満足出来る近いサウンドを作れます。
またこのTS MINI は通常のTSシリーズよりトーンのレンジも広いのでオススメです。
コレはマジ最高!もっと売れて良いになー
前回、前々回とナチュラルオーバードライブを弾き比べ3種類比較をしたトーンの印象を簡単に表現すると
歪みの質はだいたい同じ!
ケンタウロス→Highより
ダンブル→まろやか!絶妙なバランス
TS→Lowより重心低め
と言う様な感じです。
ケンタウロスと同じく世界中でTSをモチーフに作られたエフェクターは数多くありますが現行モデルでも高級エフェクター達と引けを取らないIbanezの実力を味わう事が出来ました!
ケンタウロスもTSシリーズも先ずは本家を体験する事が大切です。
世界で支持されている理由がわかります。
特にIbanez TS シリーズは世界の歪みのスタンダードですから一度はじっくり触った方が今後の機材選びに役立つと思います!
最後まで読んでくれてありがとうございました!!